共布とは何?スーツの補修に大切な布について解説!

  • 共布とはなんのこと?どんな意味があるの?
  • 『かけはぎ』は共布がないとできない?
  • 共布は切れ端とは別のもの?

『共布』という言葉は、洋服和服のどちらにも使われますが、聞いたことがない方もいるかもしれません。

スーツで使われる『共布』は『補修布』とも言われ、日常的に使うものではなく補修のときに使う布のことです。

この記事では、スーツ・ビジネススーツの「破れ」「虫食い」などの修理に使う共布について、修理の実例や共布を無くしたときの対応など、くわしく解説します。

実際の修理手順についてはこちら≫破れの修理方法で解説していますので参考にしてください。

目次

共布とは

共布の読み方は『ともぬの』で、一般的には『製品と同じ生地のもの』のことを意味します。

ファッション業界では、「共布のベルト」や「共布の持ち手」などあらゆるシーンで使われる言葉です。

共布のベルトを使ったコート
共布のベルトを使ったコート

では、スーツの場合に『共布』といったらどのようなものでしょうか。

スーツでの共布とは

  • 付属の布切れのことを、スーツでは『共布』という
  • 小さな破れや虫食いの穴を修理する時に使用する

「ズボンのポケットについている布」「小さな袋に入った布きれ」と説明されることもある共布。

一般的にはボタンとセットになって袋に入っています。

スーツに付属する共布とボタン
スーツに付属する共布とボタン

スーツだけではなく、コートやシャツ、カジュアルパンツなどでも付属していることがあるため、一度は目にしたことがあるはずです。

すぐに使うものではないので、つい捨ててしまいそうになるかもしれません。

でも、捨てるのは待ってください!

共布もボタンも、きれいに修理するためには必要です。

長く大切に着るために、捨てずに保管しておきましょう。

切れ端も共布として使える

  • 切れ端とは、一般的に裾上げや縫製で余った布のこと
  • 付属の共布で足りない場合や、うまく柄がとれない時に使える

裾上げをした時の生地が製品と一緒に袋に入っていたり、『持ち帰りますか?』と聞かれた経験のある方もいるかもしれません。

切れ端と言われる余った生地も、補修布としてスーツの修理に使う事ができるので、大切なスーツの場合は切れ端もとっておくと後々よいかもしれません。

付属の共布で足りない場合や、共布では必要な柄部分の生地が十分にとれないことがあるので、長く大切に着たいと考える場合は保管しておくことをオススメします。

長く着用する和服は切れ端も保管しておくことが一般的です。

スーツ(ズボン)の裾
スーツ(ズボン)の裾

共布を使った修理

スーツと同じ生地を使って修理と言われてもイメージしにくいかもしれません。

修理方法は虫食いの修理で解説していますが、どのように修理するか簡単に解説します。

「おもて」から共布を織り込むイメージ
「おもて」から共布を織り込むイメージ
「うら」から共布を接着するイメージ
「うら」から共布を接着するイメージ

共布を使った修理は、おもて側から繊維を折りこむ方法と、うら側から接着する方法があります。
どちらの方法も、全く同じ色柄の生地を使うことで目立たずに修理することができるのです。

共布を使った修理『かけはぎ(かけつぎ)』とは

かけはぎとは、共布をおもて側から織り込んで衣類を修理する伝統的な方法です。

フォーマルシーンで着るスーツでも影響がないほどキレイに直すことができ、一般的に採用されている方法ですが、技術が必要です。

自分でかけはぎをすることは非常に難易度が高く、専門店ほどの仕上がりにすることは至難の業(不可能に近い)といえます。

自分でする場合、多少修理のあとが残ることを踏まえて取り組みましょう。

少し修理あとが残るかけはぎ
少し修理あとが残るかけはぎ

かけはぎ(共布がない場合

かけはぎは、共布がない場合は修理できないのでしょうか?

スーツ(ズボン)の見えない場所から裁断して、共布の代用とする方法で修理できることがあります。

裾や袖の折り返し部分・ポケットの内側など、表面から見えない場所の生地を切り抜いて共布の代用として使うことができます。

この方法には、破れ・穴の大きさが重要です。

一般的なかけはぎには、ごく小さな穴であっても5~6㎝四方の生地が必要になるため、破れや穴によっては生地サイズがとれないことがあります。

大きく生地が必要だからといって、写真のように裾や袖口のギリギリまで切ってしまうのはNGです。
ほつれ止めの処理が難しく見栄えも悪くなるため、裾・袖口から2㎝以上の生地を残してカットすることが理想的です。

切り取った裾部分
切り取った裾部分

自分での修理が難しいと判断した場合は、衣類をカットする前にお直し業を行う専門業者に依頼したほうがいいでしょう。

共布の代用のための生地のカットは慎重に判断しましょう。

裁断した生地で修理する場合の注意点

  • 裁断した場所に代わりの生地を足し縫い留めるため、手間がかかる
  • 必要な生地サイズによっては、修理に必要な生地を確保できず修理ができないことがある

共布を切った後の処理

修理用に布を切りだしたあとをそのままにしておくと、ほつれて生地が落ちてきますし、肌にも引っ掛かります。

必ず代わりの布(補修布)を、ミシンや千鳥がけで縫い付けて、ほつれないようにしましょう。

千鳥がけ(千鳥縫い)

千鳥がけ(おもて)
千鳥がけ(おもて)
千鳥がけ(うら)
千鳥がけ(うら)

千鳥がけで補修布を縫い付ける手順

カットしたスーツ・衣類に補修布を取り付ける手順を解説します。

ほつれないように固定ができれば他の方法でも問題ありません。修理の参考にしてください。

STEP
共布を切りだした部分を整える

糸が出ていたらカットし、できるだけ真っすぐに切ります

共布を切りだした裾
手順1
STEP
両面接着シート(アイロン接着)で補修布が重なる部分を接着する

写真の補修布は上部を折っていますが、厚みがでるようなら折らずにミシン処理をします

両面接着シートで固定する
手順2
STEP
千鳥がけで補修布が重なった部分を縫う

おもて側からは縫い目は見えません
折り返し部分の生地だけを縫っています

千鳥がけで固定する
手順3
STEP
裾上げ部分を縫う

おもて側の生地に縫い留めます
まつり縫いなどで縫ってもかまいません

裾上げをして縫い留める
手順4
おもてに返してアイロンで整える
おもて側から縫い目は目立ちません
おもて側から縫い目は目立ちません

糸を使ったかけはぎ(共布がない場合

スーツの虫食いは共布がない・スーツを切りたくない場合は修理できないのでしょうか

スーツの目立たない部分の繊維の糸を部分的に抜き、補修部分に織り込む方法があります

破れと虫食いの修理方法は基本的には同じですが、穴が小さく生地の傷みが少ない「虫食い」は、繊維の糸を使って自分でも修理ができます。

糸を使って修理した実例
糸を使って修理した実例

この方法にも条件があり、虫食いのように修理する箇所が小さいことが重要なポイントです。

虫食い穴で解説していますが、ウールなど厚手のスーツは繊維の糸が太く作業しやすいのですが、薄手の生地では非常に難しくなることにも注意が必要です。

糸を織り込んで修理する
糸を織り込んで修理する

繊維の糸で修理する場合の注意点

  • 厚手のスーツは繊維の糸が太く作業しやすいが、薄手の生地では非常に難しい
  • 虫食い以外の修理では難易度が高い

繊維の糸を抜いた後の処理

この作業をする場合、糸を抜いたスーツ・衣類をそのままにしておいてはいけません。

糸が切れている部分は縫い留めたり、ほつれ止め液を使い、糸の飛び出しやほつれを防止できるように処理をします。

繊維の糸を抜き取る
繊維の糸を抜き取る

共布はできる限り保管を

スーツの共布は破れ・虫食いなどの穴を修理するには欠かせないものです。

一般的にボタンとセットで小袋に入った状態で付属されていますが、保管されているでしょうか。

共布のおさらい
  • 一般的には『製品と同じ生地のもの』を意味する
  • スーツの場合は『スーツと同じ生地の布きれ』を意味する
  • 修理・補修の時に必要になる
  • 共布がない場合でも修理できることがある

スーツの見えない部分からの生地の流用はできますが、あまりオススメはできません。

やはり共布とボタンはできる限り保管しておきましょう。

小さな破れや虫食いだけでスーツを買い替えることは、持続可能な社会を目指すこれからの時代に合わないと思いませんか?

大切なスーツを、お直ししながら長く着ることをめざしていきましょう。

秋冬の印象を決める一着。GINZA SAKAEYAのオーダーコート

朝晩の空気が澄み、装いに質感と温度感が求められる季節。長く愛せる一着を選ぶなら、サイズも表情も自分仕様に仕立てるオーダーコートがおすすめです。

定番のチェスターコートはビジネスからドレスまで幅広く、ステンカラーコートは比翼仕立て×ラグランで動きやすさと端正さを両立。流行に左右されず、秋冬の装いを格上げします。

GINZA SAKAEYAでは、スタイリストが採寸し、理想のシルエットへ。裏地・ボタンをcloth Ermenegildo Zegnaに変更できるオプションなど、見えない部分まで美しく仕立てます。装いの完成度を高める細部のカスタマイズで、着るたびに満足が深まる一着に。

ご来店は2回で完了、納期は約1ヶ月。店頭受け取りのほか配送も可能です(要相談)。初回は40分程度でカウンセリング・生地選定・採寸までスムーズに。秋冬本番に間に合わせたい方は、早めのご準備がおすすめです。
年内に納期をご希望の場合は、11月30日が締め切りとなりますのでご注意ください。

\ 秋冬生地 入荷中!ご予約はお早めに /

GINZA SAKAEYAとは — 一流を日常に。あなたの人生に寄り添う一着を。

GINZA SAKAEYAは、東京・銀座に店舗を構えるゼニア生地専門のオーダースーツ店です。
「“一流”の装いを、より多くの方に。」という想いのもと、イタリア・エルメネジルド ゼニア社の高級服地を中心に、一人ひとりのライフスタイルに合わせたオーダーメイドの装いをご提案しています。

私たちは「完全国内縫製・仮縫付フルオーダー専門店」として、メイド・イン・ジャパンの品質に徹底的にこだわっています。
スーツはすべて、長崎県の自社工場にて、熟練の職人が丁寧に仕立てており、採寸から裁断・縫製・仕上げまでを自社一貫で対応しています。

「最高品質のオーダーメイドスーツをお届けしたい」——
その想いを胸に、体型を立体的にとらえる独自の採寸技術と、日本人に合う美しいシルエット設計で、着る人を最も輝かせる一着をお仕立てしています。

オーダースーツに加え、ビジネスカジュアル・オーダーシャツ・レディーススーツ・タキシードまで幅広く展開。
毎日の仕事、大切な節目、人生の新たなスタートに——
あなたに寄り添い、自信をもたらす「装い」を、GINZA SAKAEYAはご提案します。

GINZA SAKAEYA最新情報

📣 Cloth Ermenegildo Zegna 2025 Autumn / Winter Collection 先行販売会 開催中!
今季の最新ゼニア生地を、どこよりも早くご覧いただけます。

🎁 初めてのお客様限定!仮縫い無料キャンペーン実施中
はじめてのオーダーでも安心してご相談いただける特別特典です。

\ ご新規様仮縫無料キャンペーン実施中 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次