2012年– date –
-
喪服の黒ネクタイは代用不可!結び方やネクタイピンにも配慮が必要
喪服に締めるネクタイは黒なら何でもいい? ネクタイの結び方にも喪服ならではの決まりがある? 喪服用のネクタイはどこで売っている? 喪服のときに締めるネクタイは「黒色」というのは、実際に喪服を着たことがない人もなんとなくイメージできると思いま... -
【その他】1980年代に活躍したデザイナー(その9)
榮屋本舗 代表の伊藤です (^ム^) カルバン・クラインは、 1973年から3年連続で、 「コティ・アメリカ・ファッション批評家賞」 を受賞しています。 この賞は「ファッション界のアカデミー賞」と呼ばれ、 非常に権威のある賞として知られています (^O^)... -
【ファッション雑誌からのご紹介】ベージュのスーツとネクタイ(その3)
榮屋本舗 店長の前田です (^O^)/ アースカラーと相性がいいのは、 フルーツを連想させる色ですね。 大地に根を張って育つ果物の色を、 コーディネートに取り入れましょう(^_-)-☆ 葡萄の色、ライムの色...... 思い浮かべるだけで、楽しくなりますね (^^... -
【トレンドと情報】ナポリ独自の縫製技法④
こんにちは。 榮屋本舗の代表・伊藤です。 本日は、 サルトリア・ピロッツィで見られる ナポリ仕立て特有の縫製技法のなかでも、 パンツ関連のものをチョイスして解説していきましょう。 ・パンツの曲げ 通常のパンツの仕立てでは、 臀部中央で生地のスト... -
【トレンドと情報】ナポリ独自の縫製技法③
こんにちは。榮屋本舗の代表・伊藤です。本日も引き続き、サルトリア・ピロッツィで見られるナポリ仕立て特有の縫製技法に関して少しだけマニアックに解説していきましょう。・ジャケットの肩線の位置ジャケットを着る上で、肩線を意識することはあまりな... -
【その他】1980年代に活躍したデザイナー(その7)
榮屋本舗 代表の伊藤です (^ム^) 1980年代は、ニューヨークのファッションが、 注目を集めるようになった時代でもあります (^^♪ ラルフ・ローレンは、 1968年にブランドを立ち上げます。 しかし、 彼自身がデザインをするのではなく、 プロデューサーと... -
【ファッション雑誌からのご紹介】ベージュのスーツとネクタイ(その1)
榮屋本舗 店長の前田です (^O^)/ 毎年春になると、注目を集めるのが、 ベージュのスーツです (^_-)-☆ ベージュという色味は、 カジュアルな印象が強いので、 休日のお出かけにはぴったりですよね (^^♪ ビジネスシーンでも、着る場所と場面さえ選べば... -
【トレンドと情報】ナポリ独自の縫製技法②
こんにちは。 榮屋本舗の代表・伊藤です。 昨日に引き続きまして、 サルトリア・ピロッツィで見られる ナポリ仕立て特有の縫製技法に関して じっくりと解説していきましょう。 ・片返し(クチトゥーラ・リンボッカンテ) イタリア語でクチトゥーラ・リン... -
【トレンドと情報】ナポリ独自の縫製技法①
こんにちは。 榮屋本舗の代表・伊藤です。 アイロンワーク以外にも、 サルトリア・ピロッツィで見られる ナポリ仕立て特有の縫製技法はさまざまあります。 せっかくの機会ですから、 いくつか紹介していきましょう。 ・雨降り袖(マニカ・ア・ピオッジァ)... -
カラーパンツを選ぶなら?
榮屋本舗 店長の前田です (^O^)/ 男性の間で、 カラーパンツが注目されるようになりました。 MEN'S EX 2012年3月号 142ページから、 カラーパンツの着こなしが紹介されていますね (^_-)-☆ カラーパンツを購入する際のコツを、 いくつかご紹介します... -
日本とナポリのアイロンワークの違い
こんにちは。 榮屋本舗の代表・伊藤です。 せっかくなので、 ナポリ仕立てで見られる アイロンワークに関して、 もう少しだけ詳しくレポートしてみましょう。 サルトリア・ピロッツィの 職人たちが動かすアイロンを 注意深く見ていたときに、 ある点が日本... -
ジャケパンにグレージャケットは合わせづらい?定番アイテムを上手に着こなすポイントを解説!
ジャケパンでグレーのジャケットを合わせるコーデが難しく感じる・・・ ジャケパンでグレージャケットと相性が良いパンツや装飾品が知りたい! ジャケパンコーデに合わせるグレーのジャケットは何を選ぶのがおすすめ? グレーのジャケットはジャケパンコー... -
夏のジャケパンコーデは”夏らしさ”と”爽やかさ”が肝!ポイントや注意点を徹底解説!
夏のジャケパンコーデを着こなすポイントやコツが知りたい! 夏にジャケットを羽織るのはキツい。対処法を教えて! 夏のジャケパンにおすすめなコーデ例やアイテムを教えて! カジュアル・フォーマルのどちらにも柔軟に対応できる”ジャケパンコーデ”は、メ... -
【トレンドと情報】合理性の高いナポリのハンドメイド
こんにちは。 榮屋本舗の代表・伊藤です。 日本とは勝手が違って 私たちも戸惑うところがありますが、 ナポリの仕立ては、 工程ごとにメリハリがきいているのが特徴です。 力を抜くところは抜く、 熱を入れるところは入れる、と。 先人たちから受け継いだ... -
【その他】1980年代に活躍したデザイナー(その1)
榮屋本舗 代表の伊藤です (^ム^) 1980年代に活躍したジョルジオ・アルマーニは、 イタリア・ピアチェンツァに生まれました。 大学時代は医学を学んでいたのですが、 兵役を終えた後に、ビジネスの世界に参入したのです (^_-)-☆ ミラノの百貨店で、 ウィ... -
冬のジャケパンはオシャレと快適さの両立が重要!コーデとアイテム選びのコツを徹底解説!
冬はジャケパンだと寒くて辛い・・・ 冬でも快適に過ごせるジャケパンコーデを教えて! 冬のジャケパンコーデにおすすめなアイテムや選び方のコツが知りたい! メンズファッションではお馴染みの「ジャケパン」は、カジュアルな私服はもちろんビジネスシー... -
【その他】1980年代の日本のファッション(その6)
榮屋本舗 代表の伊藤です (^ム^) 1980年代も終わりごろになると 「紺ブレ(紺のブレザー)」の大流行が起こります。 渋カジが流行した時期の後期になると、 ジーンズやポロシャツ、Tシャツなどに 紺のブレザーを合わせるスタイルが注目され 「キレカジ(... -
【ファッション雑誌からのご紹介】靴下にもオシャレ感を!
榮屋本舗 店長の前田です (^O^)/ スーツを着るときの靴下選びは ●皮膚を見せない ●目立たせない が基準になりますよね (*^_^*) 新社会人が初めてスーツを着る時期には、 白の靴下が目立ったりなんかもしますが (@_@) 靴下を目立たせないためには、 ス... -
【トレンドと情報】手縫いでつくられるナポリ仕立て
こんにちは。 榮屋本舗の代表・伊藤です ナポリのスーツは、 昨日のエントリーで紹介しました 型紙を使わないという独自の手法のほかにも、 さまざまな伝統の技が駆使され、 一着のスーツへと仕立てられていきます。 生地の裁断が終われば、 今度はメイン... -
1980年代の日本のファッション(その4)
榮屋本舗 代表の伊藤です (^ム^) 1980年代は「ボディコン」の大流行が起こりました。 1984年に、アズディン・アライアが発表した ボディコンシャス・スーツは、 たちまち絶大な人気を博します (^_-)-☆ ボディコンシャスというスタイル自体は、 過去にも... -
ナポリの芸術的なテクニック
こんにちは。 榮屋本舗の代表・伊藤です ナポリのスーツは、 仕立てる工程においても、 さまざまな特徴があります。 では、 どんな特徴があるのでしょうか? ナポリ仕立てに関しては、 このブログでも前田から詳しく紹介していましたが、 もしかしたらご覧... -
喪服に使えるメンズスーツの種類を紹介!立場によって服装に違いがあるので気を付けよう
喪服は黒いメンズスーツならどれを選んでもいい? メンズの喪服に着方のマナーはある? 喪服がないときはレンタルできる? 喪服は葬儀や法事などの限られた場でしか着用しないため、メンズ喪服には「黒いスーツ」というぼんやりしたイメージしか持っていな... -
カラーキーパー(カラーステイ)の取扱いを徹底解説!紛失時の対応や洗濯をするときの注意点についても
カラーキーパーとはどんな物なのか カラーステイとの違いや種類について詳しく知りたい! カラーキーパーの取扱いで注意すべき点をまとめて教えて! 普段から仕事着としてYシャツに袖を通す機会が多い人なら、カラーキーパーという言葉を一度くらいは耳に... -
成人式のスーツにふさわしいネクタイとは?選び方と結び方を紹介
成人式のスーツにはどんな色のネクタイを合わせたらいい? ネクタイの柄で成人式にふさわしいものは? 成人式のネクタイには決まった結び方はある? 成人式に着用するネクタイには色や柄などのマナーがないため、選択肢が多すぎてどんなネクタイをすればい... -
ネクタイの代表的な柄は7種類!模様の意味と呼び方を覚えよう
ネクタイの柄の種類がわからない!模様の呼び方が知りたい。 ビジネスで使いやすいネクタイの柄の種類は? ネクタイの柄がマナー違反になることもある? 自分でネクタイを見て選ぶときは、柄の呼び方がわからなくても問題ありませんが、他の人にどんな模様... -
ネクタイの使い方を徹底解説!色や柄の組み合わせで好印象を目指そう
スーツにネクタイを付ける必要性は? 使いやすいネクタイの色は? ネクタイにも定番の柄がある? 対面で会話をするとき、顔の近くにあるネクタイは自然に目に入るアイテムです。ネクタイに汚れやゆがみがあると、だらしない人に見えてしまいます。 目につ... -
ウーステッドの特徴から注意点まで解説!フラノとの違いや洗濯の可否についても
ウーステッドとは何?特徴や注意点があるなら教えて! ウーステッドとフランネルは何が違うの? ウーステッドは洗濯しても大丈夫? 高級スーツや一般的な服に使われることが多いウール素材。 ひと口にウールと言ってもウーステッドやミルドウーステッド、... -
【ファッション雑誌からのご紹介】靴ひもの結び方
榮屋本舗 店長の前田です (^O^)/ MEN'S EX 2012年3月号 82ページに、 「靴はTPOで履き分ける」という記事があります。 靴を履き分けることも大事なのですが、 靴ひもの結び方にも気を配ることができれば、 さらに上級のオシャレができますよね (^_-... -
【その他】1970年代のファッション(その3)
榮屋本舗 代表の伊藤です (^ム^)1970年代、日本では「竹の子族」が注目を浴びました(^^♪特に1979年の夏から、原宿歩行者天国で、奇抜な衣装を身につけ、音楽に独自の振り付けをして、踊る人々が現れたのです (^_-)-☆1978年にオープンした「ブティック竹... -
【ファッション雑誌からのご紹介】ダブルのスーツ、メリットは?
榮屋本舗 店長の前田です (^O^)/ Gainer 2012年3月号には 「ダブルを着ると自信が漲る」という特集があります (^_-)-☆ ダブルのスーツを着ると、 落ち着いて、貫禄があるイメージ、 かしこまったイメージをアピールすることができます(*^_^*) シング...